ビジャレアルCFとの教育・育成を通じた サステナビリティ推進に関するパートナーシップ締結のお知らせ

2025.10.23

この度ブラックラムズ東京では、スペインのサッカークラブ・ビジャレアルCF(ラリーガ1部)と教育・育成を通じたサステナビリティ推進に関するパートナーシップを締結したことをお知らせします。海外のラグビー以外のスポーツチームとのパートナーシップは、リーグワン初の取り組みになります。

ビジャレアルCFは1923年に創設された、バレンシア州ビジャレアルを本拠地とするスペインを代表するサッカークラブです。2008年からは佐伯夕利子氏(現ビジャレアルCFフットボールマネージメント部・元Jリーグ常勤理事)が育成強化を担い、「選手」ではなく「人」を育てるクラブとして高い評価を得ています。また、クラブスローガン「Endavant(エンダバン, バレンシア語で『常に前進』の意味)」のもと、地域社会や教育、スポーツ、文化などを支援するサステナビリティ推進活動「Endavant Project」に長年取り組んでいます。

ブラックラムズ東京では、2025-26シーズンから新たな選手教育プログラムを開始するなど、選手・スタッフが「常に学びを得られる環境づくり」を大切にしています。また、ミッションに「Be a Movement.」を掲げスポーツを通じた社会課題の解決を目指しており、ビジャレアルCFの「人を大切にするクラブ」「Endavant」といった価値観に共感し、本パートナーシップの締結に至りました。今後はさらなる競技力の充実・向上を図りながらも、地域に根ざした持続可能なクラブづくりを目指して連携を図って参ります。

 

ブラックラムズ東京 西辻勤ゼネラルマネージャー コメント

実際にビジャレアルの街を訪れ、フットボールを中心に産業や教育が一体となり、老若男女・障がいの有無を問わず人々が笑顔で支え合う姿を目の当たりにしました。スポーツがまちを豊かにする力を、肌で感じました。

ビジャレアルCFは「人を育てる」ことに口先ではなく本気で向き合い、決して潤沢ではないリソースを惜しみなく投じています。そこには細かなマニュアルではなく、“想い”を伝承する文化が根づいており、まさにクラブのカルチャーそのものです。さらに、ソーシャルにフォーカスし、社会的に弱い立場の人々を温かく支える姿勢や、持続可能な社会を見据えた取り組みの深さにも強く感銘を受けました。

私たちブラックラムズ東京は「当然勝利を目指す」クラブですが、勝つことだけが“活力と感動”を生む方法ではないことを知っています。選手・コーチ・スタッフ一人ひとりの成長を通じてチームを強くし、地域とともに持続可能なクラブを築いていきたいと考えています。

今回のパートナーシップを通じて、競技の枠を超えた学びと人づくりを実践し、スポーツが社会をより良くする力を共に発信していきます。

 

ビジャレアルCF Endavant Project責任者 パロマ・マソ氏コメント

決して世界的なビッグクラブではないビジャレアルCFに対して、育成やサステナビリティといった観点で興味・関心を持っていただいたことに感謝申し上げます。

国を超え、異なる競技間でも互いに学び合うことが非常に大事であり、日本の文化全体からも学べることが多くあると考えています。環境・人づくりにおいて、お互いの知恵や取り組みを共有し、学び続けていきたいと思っております。

・ビジャレアルCF 公式HP

・ビジャレアルCF 日本語Xアカウント

 

▲ビジャレアルCF パロマ・マソ氏とブラックラムズ東京 西辻勤GM

▲左から 佐伯夕利子氏、パロマ・マソ氏、西辻勤GM、白崎雄吾クラブ・ビジョナリー・オフィサー

ブラックラムズ東京×ビジャレアルCF パートナーシップ概要

【目的】スポーツ分野における教育・育成を通じたサステナビリティの推進

競技面の強化にとどまらず、人・地域・社会のあり方、組織の健全経営、環境面への配慮といった観点からも新たな価値の創出を目指します。

(※注 )本パートナーシップにおいては、「サステナビリティ」を、「人づくり」「地域との関係」「組織の成長」を継続的に実践するための考え方として位置づけます。また、これらサステナビリティの具体的な実践を「教育・育成」を通じて推進していくものとします。

 

【主な取り組み】

1. 教育・育成を軸とした国際的な協働実践

ビジャレアルCFが重視する「人を大切にする」教育的アプローチや人材育成の知見を共有しながら、選手・指導者・スタッフなど、スポーツに関わるすべての人の「人づくり」に焦点を当てた教育・育成プログラムを展開します。

また、幼児期の心理運動プログラム導入など、スポーツを通じた教育プログラムを共同で推進。さらに、障がいのある人々がスポーツを楽しむことが当たり前となる社会の実現を目指し、インクルーシブなスポーツ推進や地域社会・未来世代への貢献につながる学びの機会を創出します。

(例)ビジャレアルCFの幼児教育に関するセミナーの実施

 

2. サステナビリティの協働実践

「スポーツクラブの地域における存在意義」という共通の責任のもと、ビジャレアルCFが独自に開発した「Endavant Project」を通じて、社会的および環境的責任を果たす地域スポーツエコシステムの構築を目指し、ベストプラクティスの共有と相互学習を行います。

(例)ホストエリアである世田谷区をはじめとする地域活動に関する定期的な情報交換

(例)「Endavant Project」のオンラインセミナー

 

PAGE TOP